コリドラス飼育 PR

コリドラスが卵を産まないのは飼育環境のせいかも?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

コリドラスを繁殖させるためのテクニックは書籍やネットなどで調べるとたくさん出てきます。

ただ、それらが効果を発揮するのは健康的にコリドラスを飼育できていることが前提だと思います。

例えば、飼育しているコリドラスが1年も経たないうちにバタバタと亡くなってしまうような環境では、繁殖を考える以前の問題なので、

まずは飼育環境を整える→健康に飼育できるようになってから繁殖を考えるようにした方が良い結果が得られやすいです。

卵を産んで欲しい人

何を当たり前のことを言っているんだ!

と思われるかもしれませんが、「コリドラスが卵を産まない」と頭を悩ませている人は、意外と「コリドラスに合った飼育環境」をスルーして次のステップへ進んでいる可能性があります。

この記事では、コリドラスに適した環境やフィルター選びについて書いていくので、自分に合ったコリドラス飼育の参考になれば幸いです。

コリドラスが卵を産みやすい環境

まずはコリドラスが卵を産みやすい環境をイメージしてみます。

  • 生物ろ過が機能していて水が綺麗
  • 飼育匹数にゆとりがある(単独飼育)
  • 騒音が少なく静かである

細かい点はまだまだありますが、個人的には大きく分類するとこのような環境だと感じます。

では、1つずつ説明していきます!

生物ろ過が機能していて水が綺麗

生物ろ過とは、大まかに言うとバクテリアやインフゾリア等の微生物が水槽内で増殖し、熱帯魚の出した糞やアンモニアを分解してくれることですね。

さらに詳しく書くと、

水槽の魚に餌をあげる魚が糞をする→その糞や残餌からアンモニアという生物にとって有害な物質が出る→これを好気性バクテリア(ニトロソモナス)が亜硝酸塩(まだ有害)に変化させる→さらに別の好気性バクテリア(ニトロスピラ)が硝酸塩(比較的無害)に変化させる

このようなサイクルを水槽内で再現できると、生物ろ過が機能している「魚にとって綺麗な水」になっていきます。

ただの綺麗な水であれば、たくさん水替えをすれば常に綺麗な状態を保てますが、その水は「人間にとって飲むことのできる綺麗な水」であって、魚にとっては何の微生物もいない「よくない水」ですよね。

もちろん、水替えは水槽内に蓄積した硝酸塩などを取り除く大切な作業ですが、毎日行うなどのやりすぎは良くないということですね。(種水を使うなどは別)

バクテリアの働きについて、詳しくはこちらの記事に書いています↓

好気性バクテリアと嫌気性バクテリアの働き。水草の重要性。 水槽で熱帯魚飼育を始めようという時に、熱帯魚ショップなどで導入時に必要な物として進められる物の1つがバクテリア商品ですね! ...

生物ろ過が機能している水槽では、コリドラスが美しい発色を見せてくれ、病気知らずで健康的に飼育できます。

その理由は、より自然環境に近くなるからだと思います。

私自身、生物ろ過を意識するようになったことでコリドラスを長期間健康に飼育できるようになり、その結果卵を産みやすくなったと感じているので、

まずは生物ろ過が機能する水槽を意識することが繁殖への近道だと思います。

飼育匹数にゆとりがある(単独飼育)

これは、過密飼育をせずに単独で少数を飼育するということですね!

例えば、45㎝ワイド水槽でCo.ステルバイの繁殖を狙っているなら、♂2匹♀1匹

もしくは♂3匹♀2匹くらいの少数での単独飼育(1種類のみ)が理想的です。

コリドラスも人間と一緒で、違う人種(種類)が同居していると繁殖に至りにくいようで、実際に単独飼育の方が圧倒的に卵を産みやすいです。

ですので、卵を産んで欲しい時は単独飼育にこだわることが大切だと感じています。

騒音が少なく静かである

これは外的要因になるのですが、人通りの多い玄関などに水槽を置いていると繁殖しにくいです。

その理由は、シンプルに落ち着かないからだと思われます。

やはり、我々は飼育者といえどコリドラスからしたら「餌をくれる巨人」という得体の知れない生き物に変わりはないと思うんですね。

「いや!そんなことはない!コリドラスも私に懐いてくれているはずだ!」

そう思いたい気持ち、わかります。

ですが、我々のコリドラスに対する愛情は常に一方通行なのです!

そりゃ怖いですよね。私のような奇行種が自分に近づいてきたら。

・・・話が逸れてしまいましたが、産卵中のコリドラスは水槽に人(奇行種)が近づくと驚いて産卵行動を止めてしまうことがあります。

ですので、本気でコリドラスに卵を産んで欲しいなら、水槽の設置場所は人通りの多い場所を避け、人の出入りの少ない部屋を選ぶと良い結果が得られやすいです。

コリドラスに適したフィルターは?

上記した飼育環境を実現するために、コリドラスに適したフィルターはどれなの?というお話ですが、

結論、最も生物ろ過の整った環境を再現しやすいのは底面フィルターです。

これは上部・外部フィルターも使用してきて感じていることです。

底面フィルターでのコリドラス飼育方法~セットから数年後まで 私は底面フィルターでのコリドラス飼育を行っており、底面フィルター飼育を前提としたブログを書いています。 これは中学生の時に静岡に...

ただ、結果的にコリドラスが長期間健康に飼育できるのであればどんなフィルターを使用しても良いとは思っています。

このブログは、基本的には底面フィルターを推奨する内容になってはいますが、目的は「健康に長期間飼育すること」なので、それが達成できるのであればどんなフィルターでも良いということですね!

ということで、それぞれのフィルターの特徴と、私自身がコリドラスを色々なフィルターで飼育してみて感じたメリット・デメリットについて書いていきたいと思います。

上部フィルター

上部フィルターのメリットとデメリットを書いていきます。

メリット

  • 値段が安め
  • 物理ろ過能力が高い

1つ目のメリットは、販売価格が60㎝水槽用で3000~4000円前後と比較的安いことです。

約1万円で「水槽+ライト+上部フィルター」をセットで販売されていることもあり、熱帯魚飼育を始めたいと考えた時に購入候補に挙がりやすいフィルターですね!

2つ目のメリットは、物理ろ過能力が高いことです。

上部フィルターは吸い込み口の面積が広く、吸引力も高いため「フンやゴミなどの物理的な物」を吸引してくれます。

このため、水槽内の浮遊物が減り見た目が綺麗に見えるのがメリットでしょうか。

デメリット

  • フレームのある水槽が必要
  • 生物ろ過能力が弱い

1つ目のデメリットは、フレームのある水槽が必要ということです。

上部フィルターの構造上、どうしてもフレーム無しのオールガラス水槽には置くことができないため、フレーム有りの水槽を用意する必要があります。

見栄えを気にしない人は良いですが、水草水槽などで多用されるクリアなオールガラス水槽を使いたいという人にとってはデメリットになると思います。

2つ目のデメリットは、生物ろ過能力が弱いということです。

これは致命的な欠点と言えます。

ここからは私の見解ですが、上部フィルターではバクテリアが繁殖するためのコロニーとなりえる場所が少なく(殆どフィルター内しかない)、水槽内の生物が出すフンやアンモニアをしっかり分解することが難しいです。

魚の出すフンやアンモニアの量に対しての分解スピードが追いつかないため、1~2週間も放置しておくとあっと言う間に飼育水が汚れてしまいます。

特にコリドラスはよく食べよく糞をするため、余計に水が汚れやすいです。

そしてそのまま放置しておくとコリドラスの健康状態が悪くなってしまうため、短期間での水替え作業が必要になってきます。

な~んだ、水替えすれば問題ないんやな!」と思われたかもしれませんが、水替えを頻繁に行うと飼育水は不安定になりやすいため、コリドラスの調子も悪くなりがちです。

実際、過去に上部フィルターで飼育していた時はコリドラスの飼育が難しいように感じていました

この「難しい」と感じていた部分が、実は生物ろ過能力が弱いせいだった、ということは当時中学生の私には分からず、悶々とする日々を過ごしていた記憶があります・・・。

対処法

対処法として考えられるのは、

  • 種水を用意しておくこと
  • フィルターのパワーアップ
  • 少数飼育にすること

この3つでしょうか。

水替えを頻繁に行うことの問題は、水槽内のバクテリアを排出し、新たに水道水を入れることによって飼育水のバランスが崩れやすくなることですね。

結果的にコリドラスの不調に悩まされやすくなります。

ですので、このバランスを崩さないためにバクテリアの湧いた種水を用意しておいて、それを足し水として利用すれば特に問題はないかと思われます。

2つ目の対処法として、フィルターのパワーアップが考えられます。

上部フィルターだけに頼らず、サブフィルターとして例えば外部フィルターを併用することで飼育水が汚れにくくなると思われます。

ただ、購入費用も電気代も余計にかかってしまうのがデメリットかもしれません(^-^;

3つ目の対処法は、「なるべくコリドラスの飼育数を少数にして飼育水を汚れにくくする」ことですかね。

生物ろ過能力が低いのにコリドラスをぎゅうぎゅうに入れていると、病気になりやすいですし、謎の死を遂げたりと様々な弊害が出てきます。

目安としては上部フィルターの場合、60㎝水槽で10匹未満にした方がよいかと思います。

上部フィルターは生物ろ過能力が低いため、飼育水を安定させるにはコツが必要。 実は中~上級者向けのフィルター。

外部フィルター

外部フィルターのメリットとデメリットを書いていきます。

メリット

  • 水槽内の見た目がスッキリする
  • 水草水槽に向いている(二酸化炭素が逃げにくい)

1つ目のメリットは、水槽内の見た目がスッキリすることです。

ですので、シンプルに見栄えが良い!

私自身、過去に外部フィルターで水草水槽をやっていましたが、水槽内には吸水用と排水用の細いパイプが2本見えているだけなので、とてもスタイリッシュで見栄えがよかったです!

2つ目のメリットは、水草水槽に向いていることです。

外部フィルターは水槽内に空気を送り込まないフィルターなので、CO2の添加が必要な水草を育てる場合にメリットがあります。(CO2が逃げにくいから)

育成の容易な水草であればCO2は必要ありませんが、水草水槽という名の楽園を作るならCO2の添加は必要な場合が多いです。

デメリット

  • 値段が高い
  • メンテナンスに手間がかかる
  • 生物ろ過能力が弱い

1つ目のデメリットは値段が高く手を出しにくいことではないでしょうか。

60㎝水槽でよく使用されるエーハイム2213は約1万円するため、熱帯魚初心者の方がいきなり購入するのは少し勇気が必要だと感じます。

2つ目のデメリットは、メンテナンスに手間がかかることですかね。

外部フィルターは吸水用と排水用のホースがフィルターに繋がっているのですが、それを取り外してフィルター内部を分解して(この手順が少し面倒)清掃するのが手間に感じていました。

ろ材をバケツに入れて洗浄したり、中に詰まった物理的な汚れを取り除く感じですね。

といっても、2~3か月に1回程度だったと記憶しているので、(汚れ具合にもよります)嫌になるほどではなかったですが、面倒くさがりの人には合わないかもしれません。

3つ目のデメリットは、生物ろ過能力が弱いことです。

上部フィルターと同じく、外部フィルターも生物ろ過能力は弱めです。

それでも上部フィルターよりは飼育水が安定しやすかったので、上部フィルター外部フィルターという感じですかね!

外部フィルターを使用した水槽の飼育水が安定しやすい理由は、基本的に水草水槽に使用されることが多いからだと考えます。

水草がたくさん植えられた水槽では、水草の浄化作用(硝酸塩の吸収や脱窒等)によって飼育水が安定しやすくなります。

なので、フィルター自体の生物ろ過能力がすこぶる高いわけではなく、水草のお陰で飼育水が安定しやすいというイメージですね。

このため、個人的には水草の少ないコリドラス水槽には外部フィルターは向いていないと考えています。

対処法

  • 水草をたくさん植える

フィルター自体の生物ろ過能力は上部フィルターよりやや高いくらい(ろ材が多く入る分)なので、基本的な対処法は上部フィルターと同じですが、

水草水槽との組合わせでろ過能力がグッと上昇するイメージがあります。

ですので、コリドラスを飼育する場合も水草をたくさん植えることで飼育水は安定しやすくなると考えます。

実際、過去に外部フィルターでコリドラスを飼育していた時は、有茎草やウィローモスを水槽の半分くらい入れている状態で安定していました。

前面はコリドラスの遊泳スペースという感じです。

コリドラスはゆとりをもって60㎝水槽で10匹未満がおすすめですね!

外部フィルターも生物ろ過能力は弱いが、水草の浄化作用と合わせると飼育水が安定しやすくなる!

底面フィルター

コリドラス飼育にイチオシの底面フィルターのメリットとデメリットです。

メリット

  • とにかく安くコスパ最強
  • 生物ろ過能力が高い

1つ目のメリットは、60㎝水槽用でも値段が1000円以内と激安コスパ最強であることです。

仕組みが単純なフィルターであるため、コストがかかっておらずとにかく安い!です。

外部フィルターを買う値段で10個は買えます。

2つ目のメリットは、生物ろ過能力が高いことです。

使用しているとよく分かるのですが、他のフィルターを凌駕するレベルに生物ろ過能力が高いです!

45㎝水槽の場合、10kg近い底砂が全てろ材の役割を果たしてくれるため、バクテリアやインフゾリア等微生物がたくさん湧いて飼育水が安定します。

このため水替え頻度も2~3か月に1回でよく、数年リセット無しで飼育できるため、メンテナンスに手間がかからず楽ちんです。

デメリットは楽ちんな分、「世話をしている」という飼育感覚がなくなってしまうことでしょうか・・・。

デメリット

  • リセット作業が大変
  • コリドラスのホジホジが見れない

1つ目のデメリットはリセット作業が大変ということです。

特に問題がなければ、基本的なリセットの周期は数年単位で良いものの、その際は10kgほどの底砂を全て取り出して洗浄する必要があるため、大変に感じるかもしれません。

2つ目のデメリットは、コリドラスのホジホジが見れないということです。

コリドラスファンにとって、これは致命的と感じてしまうかもしれませんね(^-^;

底面フィルターでは通水性を保ち目詰まりを防止するため、目の粗い大磯砂などを使用する必要があります。

大磯砂は細かいものでも直径5mmほどあるため、コリドラスが砂に突っ込んで餌を探す「ホジホジ」の仕草を見ることができません。

私自身、ここは底面フィルターを使用する上で一番葛藤した部分だったりします(;’∀’)

ただ、いざ使用してみると「管理が楽・コリドラスの調子が良い・卵を産んでくれやすくなった」などメリットの方が大きいと感じたため、今も継続して使用しています。

対処法

リセット作業については頑張りましょう!としか言いようがないのですが、「ホジホジ」については一部分だけ田砂等の細かい砂に変えたり、

底面フィルターに洗濯ネットを巻いて細かい砂でも使用できるようにする方法もあるようです。

ただ、上記したように対処したとしても、細かい砂だとどうしても通水性が悪くなり目詰まりしやすくなるはずなので、大磯砂と比較すると飼育水の長期安定が難しくなるのではと考えています。

またいつかやってみたいと考えていますが、現時点ではおすすめはできないですね!

底面フィルターでコリドラスを飼育するメリットとデメリット 底面フィルターでのコリドラス飼育は、管理が楽でメリットが多い反面、デメリットも存在します。 しかし、デメリットもあるなら底面フィ...

底面フィルターは生物ろ過能力最強クラス!ただ、コリドラスのホジホジを見たい人には向いていない。

産卵させるテクニックについて

結論ですが、飼育水を安定させる←ココに一番力を入れた方が良いです。

水替え・水質を変動させる・栄養豊富な餌を与えて太らせる・・・等々産卵させるためのテクニックについてはいくらでも情報が出てきますが、まず考えるべきことは飼育水の安定だと私自身つくづく感じています。

飼育水が安定することによって、水替えをした時の水質変動による刺激がより効果的になるように感じます。

というか、飼育水の安定した水槽で栄養価の高い餌を与えて単独飼育していると、自然と繁殖してくれます。

少なくとも、私の経験ではそう思います。

それでは、何か参考になるものがあれば幸いです。良いアクアライフを(^O^)/

好気性バクテリアと嫌気性バクテリアの働き。水草の重要性。 水槽で熱帯魚飼育を始めようという時に、熱帯魚ショップなどで導入時に必要な物として進められる物の1つがバクテリア商品ですね! ...
コリドラスの繁殖条件とは?親選びと飼育環境も。 本日は個人的にコリドラスの繁殖に重要なポイントだと感じていることを書いていきます。 コリドラスを10年以上飼育した中で感じた経験...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です