もう2週間以上経ちますが、2021年の年末にトラコカラックス・ハチェットを購入していました^^
導入目的は、「コリドラスと混泳できるかわいい熱帯魚」を入れたかったからです!
結論から言いますと、これほどコリドラスと相性の良い熱帯魚が他にいるの?という感じですね!笑
ということで、実際にトラコカラックス・ハチェットを飼育してみて感じたことや特徴などを書いていきたいと思います!
トラコカラックスハチェットとは
トラコカラックス・ハチェットはアマゾン川やオリノコ川といった南米に分布する熱帯魚です。
「小型の手斧」という意味を持つ「ハチェット」と名付けられた熱帯魚は複数いますが、その中でもトラコカラックスは体長10㎝近くになる中型の熱帯魚で、
最大の特徴はその個性的なルックスではないでしょうか。

- 分布 アマゾン川・オリノコ川
- 体長 最大で約10㎝
- 遊泳層 中~表層
- 性格 臆病 おっとり
- 餌 人工飼料 赤虫など
なぜそんな体型になった!?泳ぎにくくないか?と突っ込みたくなりますが、よくよく観察してみると非常に綺麗な魚であることが分かります。
綺麗な曲線美を放つ突き出たお腹周りは銀色に輝き、背中は黄色、いや、ゴールドに輝くなんとも高級感あふれる配色をしています。
こんなに魅力を語っておきながら実を言うと、最初はトラコカラックスではなくマーブルハチェットが欲しかったのですが、完売していたため同じ形のこの魚を選んだという経緯があります(;’∀’)
店長さんにトラコカラックスを激推しされ、「マーブルハチェットよりも流通量が少なく魚体も美しいですよ」という一言にノックアウト。
希少性という言葉にめっぽう弱い私です。
ただ一つ懸念点があったのは、体長が最大で10㎝程度とけっこう大型に成長すること。
あまり大きくなられると可愛げがなくなりそうだな・・・と。
ん~でも、60㎝ワイド水槽だし、大きくなれば存在感が出て水槽も賑やかになりそうだしいいか!と急にポジティブシンキングが発動し6匹購入決定!と相成りました。
遊泳層

トラコカラックス・ハチェットの遊泳層は中~表層です。
導入して約2週間経過しましたが、基本的には水面下の超表層を泳いでいますね。
時々中層でじっとしていたり、たまにコリドラスと同じくらいの低層を泳いでいる時もあります。
泳ぎ方を表現すると、ふわ~っふわ~っという優しい感じですね。
底面フィルターから出てくる水流に向かって舞うように泳いでいます。
与えている餌

餌はコリドラスを同じ冷凍赤虫を与えています。
自分よりも下に落ちた餌は全く食べないので、冷凍赤虫をピンセットでつまんで水面に浮かべて与えています。
水面に浮かべなくても、自分よりも上の位置に餌があれば浮遊しているものでも食べてくれます。
導入直後は冷凍赤虫にあまり興味を示さなかったので心配になりましたが、最近では慣れてきたのか、ピンセットを水面に突っ込むと同時に飛びついてくるので、かわいいですw
群れる

現在6匹飼育しているのですが、大体2~3匹で仲良く群れていますね。
3匹が水面にいて、もう3匹は中層を泳いでいるみたいな感じです。
なぜかは分かりませんが、全員が同時に水面下に集まることはほぼ無いです。
1匹だけで単独行動していることもありますが、もしも飼育するなら3匹くらいは一緒に購入した方が寂しくなくていいかもしれません。
水流に弱め

観察していると速く泳ぐのが得意ではないように見受けられるため、強い水流は苦手そうです。
うちは底面フィルターを使用しているためエアーポンプ程度の水流ですが、このくらいであれば気持ちよさそうに泳いでいます。
ただ、私が顔を近づけると普段見せない凄いスピードで逃げていくので、本気を出せばすごいらしいです。
もしも強い水流の中で飼育する場合は、流れの緩い場所を作ってあげるなど工夫が必要かもしれません。
飛び出しには細心の注意を
トラコカラックスに限らず、ハチェット系で一番多い死因が「飛び出し」によるものだと思います。
私自身も、過去にマーブルハチェットを何度か飼育したことがありますが、死因の殆どが飛び出しによるものでした。
飛び出すことが分かってからはガラス蓋をしていましたが、それでも隙間から飛び出てしまったこともありました(;’∀’)
なので今回は、飛び出し防止策として水槽上部に10㎝以上の間隔を空けることにしました↓

水面から最上部まで13㎝あります!
今のところ、まだ飛び出し事故は起きていないので10㎝以上空けたら大丈夫そうかも?です。
体の成長と同時に跳躍力も伸びて大ジャンプかまされたりしなければよいのですが・・・・。笑
とにかく、ハチェット系を飼育する際は「必ず何かしらの飛び出さない対策が必用」です!
私は何度も干からびたマーブルハチェットを見ています・・・。
コリドラスとの混泳にピッタリ!

2週間飼育してみた感想ですが、思った以上におとなしくてゆったりと泳ぐエレガントな熱帯魚です!
結論、コリドラスとの相性は◎ですね!最高だと思います!
そもそも遊泳層が違いますし、カラシン類などのように底に落ちたコリドラスの餌を食べるようなこともないので、安心して見ていられます。
ここ何年かコリドラスしか飼育していなかったので、コリドラス以外の魚がいるということがとても新鮮で楽しいです^^
人気のマーブル・ハチェットも良いですが、トラコカラックス・ハチェットも綺麗でかわいいのでおすすめですね!
それでは、良いアクアライフを(^O^)/

